top of page
重量屋・設備屋さん
こんなお悩みはありませんか?
現場が狭く、大型重機が入らない...
現場の制約で、高さを出す作業が難しい...
最後の微調整に時間がかかってしまう...
微調整を“バシッと”一発で決めたい...
常に人手が足りない状態が続いている...
できるだけ早く作業を終わらせたい...


日本トップクラスの摩擦係数!!
すべるんペーパー Suberun Paper
SB-A(片面タイプ)製品一覧

【購入方法】
お近くの工具店・商社にてご注文いただけます。
また、下記の通販サイトからもご購入可能です。
※ぜひ、レビューやコメントをよろしくお願いいたします。
すべるんペーパーSB-A(片面)の使い方
施工手順1

すべるんペーパーを適度な
サイズにカットします。
施工手順2

2枚の「滑る面」同士を合わせて1組にします。
※滑る面:印字がされてない側
施工手順3

重量物をジャッキアップして
、各箇所にすべるんペーパーを1組ずつ敷きます。
※滑らせる面が平らであることを確認してください
施工手順4

重量物を滑らし、位置の調整を行った後、ジャッキアップし、すべるんペーパーを抜き取って設置完了です。
すべるんペーパー Suberun Paper
SB-WR(両面タイプ)
氷の上みたいに滑る紙

摩擦係数
0.04
厚さ
0.12mm
重量物位置決め微調整紙

★微調整重量は10トン未満 ★微調整範囲は100mm以内
両面タイプの特徴
1.表裏を考えず使えるのでセットが楽です。
2.巻き癖があっても、表裏どちらでも上にできるので扱いやすいです。
3.もっと、滑らせたいときに、
片面だと滑る面を合わせて2枚1組を2セット3セットと増やしていきますが、
両面滑るので、3枚とか4枚と組を考えず増やせます。
(両面滑るので、重ねる枚数が少なくて済みます。)
すべるんペーパー Suberun Paper
SB-WR(両面)製品一覧

【購入方法】
お近くの工具店・商社にてご注文いただけます。
また、下記の通販サイトからもご購入可能です。
※ぜひ、レビューやコメントをよろしくお願いいたします。




すべるんペーパーSB-WR(両面)の使い方
施工手順1
